福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

設計士の眼

Architect's eye

「カーテン?ブラインド?障子?窓まわりの、ちょうどいい選び方」

こんにちは、設計士の小柳です。
今日は、ちょっとマニアックかもしれませんが「窓まわりの話」をしたいと思います。

家づくりの打ち合わせで、よくこう聞かれます。
「カーテンにしようか、ブラインドにしようか迷ってて…」と。

実はこの“迷い”って、とても大切なんです。
なぜなら、窓まわりは暮らしの快適さに直結する場所だから。

そして正直に言うと――
わたしの一番のおすすめは「ブラインド」です。

理由も含めて、いくつかの選択肢を比較してみましょう。


■カーテンの魅力と注意点

カーテンは、言わずと知れた定番アイテムですね。
厚手のものを選べば、冬の冷気をやわらげる効果もあり、断熱性には優れています。
遮音性もそれなりにありますし、色柄も豊富でコーディネートがしやすいのが魅力です。

ただ正直に言うと、大きな窓に厚手のカーテンをかけると、少し野暮ったく見えてしまうこともあるんです。
特にすっきりした空間を目指したいときは、重たく感じることがあります。

それから、レースカーテンについて。
白が一般的ですが、実は黒系のレースもおすすめです。
光を柔らかく遮りつつ、空間がキリッと引き締まる。個人的には、ちょっと大人っぽくて好きですね。


■ブラインドは「光と風をデザインできる道具」

さて、本題の「ブラインド」の話です。

ブラインドの何が優れているかというと、
“開け閉め”ではなく、“調整”ができること。

たとえば、羽根の角度をちょっと変えるだけで…

  • 日差しの入り方をコントロールできる

  • 視線をカットしながら、風だけは通せる

  • 朝と昼と夕方、それぞれの光に合わせた表情がつくれる

これって、カーテンにはなかなか真似できない芸当です。

特に木製やアルミのスラットタイプのブラインドは、ミニマルな空間にもよく馴染みます。
部屋がすっきり見えるので、設計士としてはとても重宝しています。

■バーチカルブラインドという、スタイリッシュな選択

ブラインドと聞くと、横に並んだスラットタイプを思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、実はもうひとつおすすめしたいのが「バーチカルブラインド(縦型ブラインド)」です。

このブラインドは、**縦に並んだ細長い羽根(ルーバー)**をレールに吊るしていて、
ルーバーの角度を変えることで、光の入り方や視線を調整できる優れもの。

見た目もとてもスマートで、縦のラインが空間をスッと引き締めてくれるので、
部屋が広く、開放的に見える効果があります。
モダンなインテリアや、天井の高い空間にもよく似合います。

さらに、カーテンのように左右にスライドして開閉できるのも、地味にうれしいポイント。
特に掃き出し窓のように人の出入りが多い場所では、とても便利です。

それから、掃除のしやすさも見逃せません。
ルーバーが縦に並んでいるので、ホコリがたまりにくく、
最近ではウォッシャブル対応の製品もあるので、外して洗うこともできます。

「スタイルと使いやすさを両立したい」
そんな方には、バーチカルブラインドを一度検討してみてほしいですね。


■ロールスクリーンという手もある

似たような選択肢として、ロールスクリーンも人気があります。
これは、くるくるっとロールを下ろすだけなので、操作がとてもシンプル。

特に寝室などでは、遮光タイプを選ぶと、朝の光をしっかり遮ってくれて快眠にも効果的です。
プライバシーを守るにも有効ですね。

それから、ハニカム構造のスクリーンもおすすめです。
中に空気層があるので、断熱性が非常に高いんです。
夏は涼しく、冬は暖かく。省エネにもつながります。


■そして、障子という選択

最後にもうひとつ。
障子をカーテン代わりに使う」という、ちょっと意外な方法もご紹介しておきます。

障子は、光を柔らかく通しながら、プライバシーを守るという点で非常に優秀。
紙という素材の持つ“あたたかさ”や“静けさ”も魅力です。

ただし、設計にひと工夫必要です。
両側に引き込んで、窓を全開放できるようにしておくこと。
これを忘れると、せっかくの開口が活かせなくなってしまいます。


■まとめ:ブラインドは、暮らしに寄り添う「道具」

それぞれの良さがありますが、
個人的には「暮らしに合わせて光や風を“調整できる”ブラインド」が、やっぱり一番おすすめです。

窓まわりは、インテリアの一部であると同時に、
暮らしの“質”を左右する大切なパーツでもあります。

見た目だけでなく、使い心地までしっかり考えて選んでいただけたら嬉しいです。


【FAQ】


Q:窓まわりに迷っています。何を基準に選べばいいですか?

A:何を優先したいか(光・風・断熱・見た目)で選びましょう。
おすすめはブラインド。通風・採光・目隠し、どれもバランスよく叶えてくれます。


Q:ブラインドは面倒じゃないですか?

A:意外と手間は少ないです。
操作もシンプルで、羽の角度だけで調整できるので、慣れるととても便利ですよ。


Q:ロールスクリーンとブラインド、どっちがいい?

A:見た目のすっきりさを優先するならロール、光の調整力ならブラインド。
遮光性や断熱性が欲しいなら、ハニカム構造のものも検討してみてください。


Q:和室じゃなくても障子は使えますか?

A:はい、洋室にも合うデザイン障子があります。
両引きで引き込める設計にすると、カーテンのように活用できます。


Q:ブラインドの素材はどれを選べばいい?

A:木製は温かみ、アルミは軽やかでモダン。
空間の雰囲気に合わせて選ぶと、より統一感が出ます。

私たち長崎材木店一級建築士事務所は、“より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。

Q:バーチカルブラインドってどういうときに向いていますか?

A:空間を広く、スタイリッシュに見せたいときにおすすめです。
光と視線の調整がしやすく、掃き出し窓にも使いやすい。お手入れもラクなので、実用性も高いアイテムです。

設計士の眼 一覧

さらに見る