追憶のビラ
先日、建築マニアの友人達と イタリア、南フランスのコートダジュール、モナコ、スペイン弾丸ツアーに出かけてきた。 イタリアではザハ・ハディド設計の近代建築など視察、ミラノのドーモ教会建築。 コートダジュール、モナコから8k […]
先日、建築マニアの友人達と イタリア、南フランスのコートダジュール、モナコ、スペイン弾丸ツアーに出かけてきた。 イタリアではザハ・ハディド設計の近代建築など視察、ミラノのドーモ教会建築。 コートダジュール、モナコから8k […]
プランニングに関して 間取りに大半の人は興味があるようだ。わからないでもないが それよりもどう暮らすか、自然や周辺環境をどう取り入れるか、 空間をどう仕上げるかが一番大事なこと。 心地よい空間づくりを目指す。そして見栄え […]
デザインとは色形、素材、哲学と定義してみた。 哲学に基づき、色形、素材は決定され形作られる。 哲学の中には機能、思想、こだわりが内包される。 したがって、哲学なきところにデザインは成立せず 哲 […]
「What’s up?」 なん しょーと! 博多弁でよく使う挨拶言葉、 意味もなく使う。ローカル間で飛び交う挨拶。
先日、東京に行く機会があり、 以前から見てみたかったフランク・ロイド・ライトの自由学園明日館を訪ねてみた。 ライト建築はペンシルベニア州南西部に建つ「落水荘」(カウフマン邸)にはじまり 結構な数見て回ったがこちらの自由学 […]
価値と価格は相対的関係にある。 価格より価値が高ければ価値に値する。決して高くない。 価値より価格が高ければ価値に値しない。高いと感じてしまう。 物の価値や価格はそういう関係である。 &nbs […]
庭に払い下げの貨物用コンテナを置いてアウトドアルームを作ってみた。 人生は短い。キャンプに行く暇はない。
特徴→ 設計士と家を作る。 設計士と直接打ち合わせできるメリット。 ↓ プランの細かいニュアンスや要望などがダイレクトに伝わる。 構造や断熱、耐震性など数値的なところも的確に教えてもらえる。 設計士の顔を見 […]
relax
先日、メールにてある質問があった。その回答を転記。 Q 🔹大川家具の技術を活かした建具を使うことで、得られる利点。ブランドイメージ、高品質の他に、もし特記できるものがあれば、教えて頂きたいです。デザイン性 […]
先日、書店で買ったブルータス。「居住空間学2024」 毎年買っているのだが、連休中にパラパラめくっていると 見覚えがある建築にページが止まる。京都、衣笠山の家 1962年 「東の丹下、西の増田」とも評される。 ル・コルビ […]
物の価値について 物の価値の方程式。 短時間に大量に作られるものは一つあたりにかけられるコストが結果として少なくなり、割安のコストで仕上げられる。 短時間で作られるゆえ人の手があまりかからない。人の手をかけ […]
地域や景観を作ることで素敵な街並みができる。 春と秋の過ごしやすい中間期を建築で長くする。 ビューポイントを考え設計し窓の位置を決める。 窓やカーテンの開けれる暮らし。 外のクオリティーを上げる。 メンタルで好きになる暮 […]
来週の月曜日4月29日は昭和の日 先日、何の拍子か面白いインスタ動画を見た。 時は20XX年、世の中は人手不足に喘ぎ企業は人材難倒産も辞さない時代。 今日は面接日、硬い会議用スチールチェアに腰掛ける人たち。 […]