
福岡で注文住宅を建てる際の価格相場と注意点
【1】坪単価とは?
坪単価とは、建築コストを建築面積(施工面積や延べ床面積)で割った金額を指します。ただし、この計算方法や含まれる内容は会社によって異なるため、単純な比較は困難です。
【2】坪単価に影響を与える7つの要因
- 建物の形状:シンプルな四角い家はコストが抑えられ、複雑な形状になると高くなる。
- 屋根形状:フラット屋根は安価、寄棟や切妻屋根は高価。
- モジュール(グリッド):910mmモジュールよりも1mモジュールの方が坪単価は安く見えるが、総額は高くなる。
- 素材・仕上げ:自然素材や高性能断熱材を使うとコストアップ。
- 設備(キッチン・バスなど):住宅設備のグレードが高いほど費用が上がる。
- 算入基準:エアコン、カーテン、ウッドデッキなどが含まれるかで異なる。
- 住宅の販売スタイル:ローコスト住宅、ハウスメーカー、工務店などで価格が異なる。
【3】住宅会社の種類と特徴
注文住宅を提供する会社にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴が価格や品質に大きく影響します。
① ローコスト住宅メーカー
- 坪単価:70万円前後
- 特徴:
- 大量生産と規格化された設計によりコストを抑える。
- 工期が短く、打ち合わせ回数も少ない。
- 設備や仕様の変更に制限があり、オプション追加でコスト増になりやすい。
- 施工がシステマティックであるため、個別のこだわりには対応しづらい。
② 一般的な工務店
- 坪単価:70~90万円前後
- 特徴:
- 地域密着型で親身な対応が可能。
- ある程度の自由設計が可能で、コストと品質のバランスが良い。
- 自然素材や断熱性能を重視した家づくりが可能。
- 会社によって施工技術や品質にばらつきがある。
- 坪単価:100~120万円前後
- 特徴:
- 断熱性能や耐震性能など、高性能住宅を重視した家づくり。
- 素材やデザインにもこだわり、注文住宅の自由度が高い。
- 打ち合わせ回数が多く、細かい要望に対応できる。
- 職人の技術が必要なため、工期が長くなる傾向がある。
④ 大手ハウスメーカー
- 坪単価:120~150万円前後
- 特徴:
- ブランド力もあり、大量生産型であるゆえ一定の品質が担保されている。
- システム化された施工で、画一的であるが品質管理がしっかりしている。
- 展示場で実際のモデルハウスを見られる。
- 標準仕様以外の変更には高額なオプション費用がかかることが多い。
⑤ 建築家による住宅設計
- 坪単価:130万円以上(設計費別途)
- 特徴:
- 完全オーダーメイドで、こだわりのデザイン住宅が実現可能。
- 設計の自由度が最も高く、建築家独自の視点が反映される。
- 施工は別の工務店が担当するため、施工管理に注意が必要。
- 設計費(10〜20%)が別途かかるため、総額が高くなる傾向がある。
住宅会社ごとの坪単価と特徴一覧
| 住宅タイプ |
坪単価 (万円) |
特徴 |
| ローコスト住宅 |
70 |
大量生産でコスト削減、オプション費用が高め |
| 一般的な工務店 |
90 |
標準仕様が充実、コストと品質のバランス良し |
| 高断熱・デザイン住宅 |
120 |
自然素材や高性能住宅にこだわる |
| ハウスメーカー |
130 |
ブランド力、安定した品質、標準化された施工 |
| 建築家住宅 |
130+設計料 |
独自デザイン、自由度が高いがコスト増 |
【4】住宅建築にかかる費用(30坪)
| 住宅タイプ |
価格目安 (万円) |
税込目安 (万円) |
| ローコスト住宅 |
2100 |
2310 |
| 一般住宅 |
2700 |
2970 |
| 高断熱・デザイン住宅 |
3600 |
3900 |
| ハウスメーカー |
3900 |
4290 |
| 建築家住宅 |
3900+390(設計料) |
4719 |
※あくまでも業界的な目安となります。
【5】福岡で注文住宅を建てる際の付帯費用、諸経費
注文住宅を建てる際には、本体工事以外にも様々な費用が発生します。
設計・申請関連費用
- 設計審査申請手数料(50万円前後):建築確認申請や各種審査手続きにかかる費用。
- 登記費用(約15〜30万円):所有権移転登記や抵当権設定登記など。
- 契約印紙代(契約額によるが2万円程度)。
インフラ関連費用
- 水道負担金(15〜30万円):新しく水道を引く場合や水道メーターの口径変更時に必要。
- 下水道受益者負担金(土地の広さにより異なる):下水道を使用するための初期負担金。
- 外部給排水工事費(70万円程度):宅地内の水道・下水管の引き込み工事。
- 電気接続費用(10万円程度):電力会社との契約・接続工事費。
地盤・環境関連費用
- 地盤調査費用(7〜8万円):地盤の強度を調べる費用。
- 地盤改良費用(100〜150万円):軟弱地盤の場合、補強工事が必要。
- 解体工事費用(200〜300万円):既存建物がある場合の撤去費用。
- 擁壁工事費用(土地の高低差による):造成が必要な場合、100万円以上の追加費用がかかることも。
施工前後の費用
- 地鎮祭費用(3万円程度):工事前の安全祈願。
- 上棟準備品(3〜5万円):上棟式でのお餅・お酒代など。
- 仮設工事費(20〜30万円):仮設トイレや足場など。
- 建物完成後の清掃費(5〜10万円)。
住宅ローン・保険関連費用
- 住宅ローン保証料(借入額により変動)。
- ローン融資手数料(銀行により異なる)。
- 火災保険料(5年で30万円程度、地震保険込み)。
- 固定資産税・都市計画税(入居後に課税)。
その他の費用
- エアコン・カーテン・照明費(100万円程度)。
- 外構工事費(200万円前後)。
【6】福岡で注文住宅を建てる際の費用に関するよくあるご質問(FAQ)
Q1. 福岡で注文住宅を建てる際の平均的な建築費用はどのくらいですか?
A. 福岡県で注文住宅を建てる際の平均建築費用は約3,625万円です。これは全国平均と比較して中程度の価格帯に位置します。ただし、土地代を含めると総額は5,000万円を超えることもあります。
Q2. 坪単価に影響を与える要因には何がありますか?
A. 坪単価は以下のような複数の要因で変動します:
- 建物の形状:シンプルな総2階の方がコストは抑えやすく、凹凸の多いプランは高くなります。
- 屋根形状:片流れや寄棟など形状により金額に差が出ます。
- モジュール:1mモジュールは坪数が大きく見える一方、建物の総面積が増えるため総額は高くなります。
- 使用素材:自然素材・高性能断熱材・無垢材などを選ぶとコストは上昇します。
- 設備グレード:キッチン・浴室・トイレなどのグレードも費用に大きく影響します。
- 含まれる内容:エアコン・カーテン・照明・外構などの含有範囲で見かけの坪単価は変わります。
- 住宅会社の形態:ローコストメーカー、地域工務店、大手ハウスメーカーなどによって価格差があります。
Q3. 住宅会社の種類とそれぞれの特徴にはどのようなものがありますか?
| 種類 |
坪単価の目安 |
特徴 |
| ローコスト住宅メーカー |
約70万円前後 |
企画住宅・大量生産により価格を抑制。設備や仕様に制限あり。 |
| 一般的な工務店 |
70〜90万円前後 |
地元密着型。柔軟な対応とバランスのとれたコスト。 |
| 高性能・デザイン住宅工務店 |
100〜120万円前後 |
高断熱・自然素材など、性能と設計にこだわった家づくり。 |
| 大手ハウスメーカー |
120〜150万円前後 |
ブランド力・安定品質。ただしコストは高め。 |
| 建築家設計の注文住宅 |
130万円〜(設計料別) |
完全オーダーメイド。デザイン・空間性に優れる。 |
Q4. 注文住宅を建てる際に発生する諸経費には何がありますか?
A. 建物本体以外にも多くの費用が発生します:
- 設計・申請関連費用:建築確認申請、登記費用、契約印紙代など(計 約50〜80万円)
- インフラ整備費用:水道加入金・排水工事・電気引き込みなど(約90万円)
- 地盤・敷地対応費用:地盤調査・改良・解体・擁壁など(約50〜300万円超)
- 仮設・式典費用:地鎮祭・上棟費用・仮設トイレや足場など(約30万円)
- 住宅ローン・保険:火災・地震保険、保証料、融資手数料、税金など(約50万円〜)
- 家具・家電・外構工事:エアコン・照明・外構など(約100〜300万円)
Q5. さらに詳しく相談したい場合は?
A. 具体的な土地・ご予算・ご希望に応じて、設計士が個別にアドバイスさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
【7】まとめ
福岡で注文住宅を建てる場合、坪単価だけでなく、家全体の総額や諸経費も考慮することが重要です。また、信頼できる建築会社や設計士に相談し、予算を把握しておくことが失敗しない家づくりのカギとなります。
しっかりとした資金計画を立てて、理想の住まいを実現しましょう!
文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。