福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

創業者の想い

CAPTAIN'S TWEET

AIができるからこそ、人がやるべきことが見えてくる。

AIの進化は目覚ましい。
調べる、まとめる、書く、計算する。
多くのことが、人間の手を離れつつある。

それは歓迎すべき変化だと思う。
人が無理に背負わなくてもよいことは、もうAIに任せられる。
仕事の定義は、確実に変わってきている。


では、人間はこれから何をするのか。

前述のような仕事の場合、徹底的にAIにさせて良いのかもしれない。

その空いた手間や時間を何に使うべきなのか。

それは

効率ではなく、熱い感情でもなく、
もっと静かな領域――
「相手や物事を思う」という、ごく自然なふるまい
あらためて、意味を持ちはじめているように思う。

調べることがAIに任せられるなら、“感じ取ること”は人にしかできない。」


たとえば、答えのその先を見越した行動
たとえば、自分なりの考えや判断
たとえば、気配を読むこと

そうした行為は、どれも数値化しにくい。
だが、それがあるかないかで、想いは伝わる。

さらにいうならばデジタル(PC)がない頃に人間が本来持っていた心なのかもしれない。

アナログの世界。私が好きな1970年代、言うなれば昭和の世界。


AIが多くのことを担えるからこそ、
人間はもっと「人にしかできないこと」に注力できるようになる。

それは、特別なことではない。
少しの気づきやアイデア工夫。ささやかな思いやり。

特段、派手ではないが、
そういう積み重ねが、日々をつくっていく。


技術が進めば進むほど、
人の役割は“目立たない領域”へとさらに移っていく。

そこに、
人間としての本質があらわれるように感じている。

代表のつぶやき 一覧へ