福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

福岡注文住宅を建てる際のC値について

C値とZEH住宅の完全ガイド


はじめに

C値とは、住宅の気密性能を示す指標で、簡単に言うと隙間がどれくらいあるかを表す数値となります。(建物全体の隙間面積を延床面積で割った数値)ここでは、C値の計算方法、基準値、気密性を高める方法についてさらに詳しく説明します。


【1】C値とは

一言で言うならば、C値の計算方法は「建物全体の総隙間面積(cm²)÷床面積(㎡)」でとなります。

つまりC値1は、床面積1平方メートルあたり1cm²の隙間があることを示します。たとえば、延床面積100㎡(30坪)の住まいのC値が1.0だとすれば、家全体の隙間面積は100cm²です。家全体の隙間を合わせるとおおよそキャッシュカード2枚分の隙間面積になると考えればよいでしょう。

延床面積100㎡(30坪)の住まいのC値が0.5だとすれば、家全体の隙間面積は50cm²です。家全体の隙間を合わせるとおおよそキャッシュカード1枚分の隙間面積になると考えればよいでしょう。

※キャッシュカードの面積は約54cm×85cm=45.90 cm²、切り上げると 46cm²です。

このC値計算は、建物全体の床面積に対する隙間の総量を示す指標であり、C値が「全体の容積」に直接関連する数値ではない点に注意が必要です。C値は、建物の気密性能を評価するための指標として使用されています。


【2】計算測定方法

実際には家全体のC値は、気密測定で調査します。室内の空気を測定器のファンで強制的に外の吐き出し、室内と室外の気圧差と風量を図り、隙間面積を算出します。

C値は、専門の機器を使用して行う「気密測定」によって算出されます。具体的な手順は以下の通りです:

  1. 建物を密閉状態にする: ドアや窓をすべて閉め、換気口なども塞ぎます。
  2. 送風機を使って室内の気圧を変化させる: 室内の空気を外に排出し、建物内を負圧状態にします。
  3. 漏れた空気の量を測定: 室内外の気圧差を利用して、空気漏れの量を計測します。

C値の計算式は以下の通りです:

C値 = 建物全体の隙間面積(cm²)÷延床面積(㎡)


【3】C値の基準値

C値には明確な法令基準はありませんが、一般的な目安として以下の値が挙げられます:

  • 一般住宅: C値2.0c㎡/㎡以下が比較的気密性が高いとされています。
  • 高気密住宅およびZEH: C値1.0c㎡/㎡以下が目安とされ、省エネ性能を高めるために多くの施工会社が目指す水準です。
  • 超高気密住宅: C値0.5c㎡/㎡以下で、冷暖房効率が格段に向上します。

【4】C値を低くする方法

C値を低くすることで、省エネルギー効果や快適な住環境を実現できます。以下はC値を低くするための方法です:

  1. 外壁面のコンセントを減らす: 使用頻度の低いコンセントは内部に移設します。
  2. 細部に気密処理を施す: 床や天井の隙間や接合部に気密テープやシーリング材を使用します。
  3. 窓を滑り出し窓にする: 滑り出し窓は接触部が少なく、気密性が高いです。
  4. 玄関ドアを片開きにする: 片開きドアは両開きよりも接触面が少なく、気密性を保ちやすいです。

【5】C値の重要性

C値が低いほど、以下のようなメリットがあります:

  • 省エネルギー効果: 冷暖房効率が向上し、エネルギー消費を削減できます。
  • 快適な住環境: 室内の温度や湿度が安定し、快適な生活が可能です。
  • 結露防止: 湿気が壁内に侵入しにくく、結露や腐敗を防ぎます。
  • 防音効果: 外部の騒音を遮断し、静かな室内環境を提供します。

【6】福岡県で注文住宅を建てる際のC値について

福岡県で注文住宅を建てる際に、家の快適性や省エネ性を測る指標の一つとしてこのように「C値(相当隙間面積)」があります。このC値について、どの程度の数値を目標とすべきか、またその根拠について解説します。

1. 気密性能の必要性

気密性能の向上が求められる理由は以下の4つに大別されます。

  1. 暖冷房の効率向上
    • 冬は暖房、夏は冷房による熱負荷を低減し、室内環境を快適に保つ。
    • 電気代や光熱費を抑えることができる。
  2. 断熱材の性能維持
    • 気密がしっかり確保されていると、断熱材の劣化を防ぐ。
    • 長期的に建物の断熱性能を維持できる。
  3. 結露の防止
    • グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材を使用する場合、壁内結露を防ぐために気密が必要。
  4. 計画換気の性能維持
    • 日本ではシックハウス対策として24時間換気が義務付けられており、その性能を確保するためにも気密が重要。

2. HEAT20によるC値の考察

HEAT20の「2021年度版 設計ガイドブック」に基づき、C値の適正値についてさらに詳しく解説します。

かつてC値は床面積を基準に算出されていましたが、現代の住宅は吹き抜けや勾配天井など多様な空間構造を持つため、単純に床面積だけでは適正な評価が難しいという問題がありました。そこで、HEAT20では、建物の気積(容積)を考慮した「ACH9.8」という新たな指標を採用し、国際基準に準じた形で気密性能を評価するようになりました。

3. 快適性の基準とC値

人間が快適に感じる要素の一つに「風速」があります。隙間風が少ないほど快適に感じるため、HEAT20では、快適性を「不満足者15%以下」の基準で評価しました。

この基準に基づくと、ACH9.8値が0.5以下であれば快適であり、これはC値で換算すると0.9程度に相当します。

さらに、気密性能は新築時が最高値であり、時間とともに劣化するため、新築時にC値が0.7以下であることが望ましいとされています。これを補正した結果、HEAT20が推奨するC値は 0.5~0.9 という範囲に落ち着きました。

4. まとめ

注文住宅を建てる際に、C値の目標値として 0.5~0.9 を目指すことが推奨されます。この範囲であれば、

  • 快適性の向上
  • 省エネ効果の最大化
  • 断熱材の劣化防止
  • 計画換気の適正維持

といったメリットを得ることができます。


【7】ZEHの基本概念

ZEHは、断熱性能の向上省エネルギー設備の導入、および再生可能エネルギーの活用を通じて、住宅の年間一次エネルギー消費量をほぼゼロにすることを目指した住宅です。


【8】ZEHの特徴と種類

ZEHの特徴

  • 断熱性能の向上: 高性能の断熱材や二重・三重サッシを使用して、熱の損失を最小限に抑えます。
  • 省エネルギー設備: 高効率の暖冷房機や給湯器、LED照明などを導入してエネルギー消費を削減します。
  • 再生可能エネルギーの活用: 太陽光発電や風力発電などを利用して自家消費し、余剰エネルギーは売電します。

ZEHの種類

  • ZEH: 基準一次エネルギー消費量を100%削減します。
  • ZEH+: ZEHに加え、エネルギー生産・貯蔵・共有を積極的に取り入れた形態です。
  • Nearly ZEH: 基準一次エネルギー消費量を75%以上100%未満削減します。

【9】ZEHのメリットとデメリット

メリット

  • エネルギー費用の削減: 自家発電により長期的な光熱費の削減が期待できます。
  • 環境負荷の軽減: CO2排出量を削減し、持続可能な生活が可能です。

デメリット

  • 初期投資の高さ: 高性能な設備や再生可能エネルギー設備の導入に伴うコストが高額です。
  • 技術的課題: 蓄電技術やエネルギー管理システムの進化が求められます。

【10】政策と普及状況

日本政府は、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指しており、補助金制度などを通じて普及を促進しています。


【11】よくあるご質問(FAQ)

福岡県で注文住宅を建てる際の「C値(相当隙間面積)」について、以下にFAQ形式でまとめました。快適で省エネな住まいを実現するための参考にしてください。

Q. C値とは何ですか?

C値とは、住宅の気密性能を示す指標で、「建物全体の隙間面積(cm²)÷延床面積(㎡)」で算出される数値です。
数値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを意味します。

例えば、延床面積100㎡(約30坪)の住宅でC値が1.0の場合、家全体の隙間面積は100cm²、これはキャッシュカード約2枚分の大きさに相当します。

Q. C値の基準値はどのくらいですか?

C値には法的な基準は設けられていませんが、住宅性能の目安として次のように分類されます:

  • 一般的な住宅:2.0cm²/㎡以下
  • 高気密住宅(ZEH基準など):1.0cm²/㎡以下
  • 超高気密住宅:0.5cm²/㎡以下

C値が低いほど、冷暖房効率が上がり、快適な室内環境を保ちやすくなります。

Q. C値を低くするにはどうすればよいですか?

C値を下げるための主な工夫は以下の通りです:

  • 外壁面のコンセントを減らす:外壁に設ける開口部を減らすことで気密性が高まります。
  • 細部の気密処理を丁寧に行う:床・天井・壁の接合部などに気密テープやシーリング材を使用。
  • 滑り出し窓を採用する:窓の気密性が向上します。
  • 玄関ドアを片開きにする:両開きよりも接触面が少なく、漏気を防ぎやすくなります。

施工段階から丁寧な気密施工が重要です。

Q. C値の測定方法は?

C値は「気密測定」と呼ばれる専用の検査で算出します。主な流れは以下の通りです:

  1. 建物を密閉:窓やドア、換気口などをすべて塞ぎます。
  2. 送風機で室内を負圧にする:室内の空気を外に出し、外気との圧力差を作ります。
  3. 漏れた空気量を計測:この圧力差を用いて、建物全体の隙間量を測定します。

この測定結果から、C値が計算されます。

Q. C値を下げるメリットは?

C値を低く保つことで、以下のような利点があります:

  • 省エネ効果:冷暖房効率が高まり、光熱費が削減されます。
  • 室内の快適性向上:温度・湿度の変化が少なく、暮らしやすい環境になります。
  • 結露防止:湿気が壁内に侵入しにくくなり、カビや木材の腐食を防ぎます。
  • 防音性能向上:外部の音が侵入しにくく、静かな室内空間が実現します。

快適性と耐久性の両面から、C値は住まいの品質を示す重要な指標といえます。


【12】まとめ

※長崎材木店では、すべての新築住宅においてC値の実測値を公開しております。気密測定や施工精度に関するご質問は、どうぞ設計士までお声かけください。


詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。

文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。

家づくり情報 住宅専科一覧

さらに見る