共有名義のメリット・デメリット
はじめに
本日は、共有名義で物件を購入する際の注意点について解説します。共有名義とは、複数人が物件の持分を所有する形態のことを指します。
共有名義とは
共有名義とは、一つの物件を複数人で所有する形態を指し、例えば夫婦で持分を3分の1ずつ持つケースなどがあります。持分比率は家庭の事情に応じて変動し、登記の際に決定されます。
共有名義での住宅ローンの種類
- 夫婦連帯債務
- 夫婦が共同で住宅ローンを組み、合計額を返済する形態。
- 例:6,000万円のローンを夫婦が連帯して借りる。
- ペアローン
- 夫婦がそれぞれ個別にローンを組む形態。
- 例:6,000万円の物件に対し、夫が4,000万円、妻が2,000万円のローンを組む。
共有名義のメリット
- 借入額の増加
- 夫婦の収入を合算できるため、単独名義よりも多くの融資を受けられる。
- 結果として、選べる物件の選択肢が広がる。
- 住宅ローン控除の適用
- 夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる。
- ただし、控除額は持分比率に応じて決定される。
共有名義のデメリット
- 離婚時の問題
- どちらが住むか問題
- ローンの支払い問題
- 連帯債務やペアローンの場合、どちらかが支払いを停止すると、もう一方が負担することに。
- 売却の難しさ
- 市場価値がローン残債を下回る「オーバーローン」の場合、売却が困難になる。
- 名義変更の贈与税リスク
- 夫の持分を妻に譲渡する場合、贈与税が発生する可能性がある。
- 相続時の問題
- 物件の持分が細分化され、相続手続きが煩雑になる。
- 相続人が増えると、売却時の手続きが複雑化する。
まとめ
共有名義はメリットもありますが、特に離婚時や相続時にはデメリットが大きくなります。住宅購入を検討する際には、将来的なリスクも十分に考慮し、慎重に判断することが重要です。
よくあるご質問(共有名義のメリット・デメリット編)
Q.共有名義とは何ですか?
- 一つの不動産を複数人で所有する形態を指します。
- 例:夫婦で3分の1ずつ、または2分の1ずつ持分を設定するなど。
- 所有割合は登記時に決定され、住宅ローン控除や相続時に影響します。
Q.共有名義の住宅ローンにはどのような種類がありますか?
- 【連帯債務】:夫婦が一つのローン契約を結び、双方が返済義務を負う
- 【ペアローン】:夫婦それぞれが別々にローンを契約し、合算で物件を購入
Q.共有名義のメリットは何ですか?
- ✅ 夫婦の収入を合算できるため、借入可能額が増える
- ✅ 夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられる(※持分に応じて)
Q.共有名義にするデメリットはありますか?
- ✅ 【離婚時】に持分の処理が複雑になり、話し合いが必要になる
- ✅ 【ローン返済】で一方が支払い不能になった場合、もう一方に返済義務が生じる
- ✅ 【売却】時、持分が分かれていると処分が難しくなることがある
- ✅ 【名義変更】時、贈与税が発生する可能性がある(例:夫の持分を妻に譲渡)
- ✅ 【相続時】に持分が分かれ、手続きや処分が煩雑化する
Q.住宅ローン控除はどうなりますか?
- 持分を登記し、ローン返済もそれぞれが行っていれば、夫婦それぞれが控除対象になります。
- 控除額は持分比率に応じて決定されます。
Q.将来的に単独名義に変更できますか?
- 名義の変更は可能ですが、譲渡による贈与税の対象になることがあります。
- たとえば、夫の持分を妻に無償で移す場合、贈与扱いとされ課税対象になります。
Q.共有名義はやめた方がいいのでしょうか?
- 一概に言えません。
🔹 借入額の確保や控除を目的とした実務的な利点がありますが、
🔹 離婚・相続・売却など将来的なトラブルを見越しておくことが重要です。
- 信頼関係が明確で、長期的に共有を維持できる見通しがあるかを慎重に判断しましょう。
長崎材木店一級建築士事務所について
文責 監修者 長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。
関連記事