回数 | 解説した諸経費 |
---|---|
第1回 | – 売買契約書の印紙代 – 固定資産税の分担金 – 仲介手数料 |
第2回 | – 所有権移転登記費用 – 抵当権設定登記費用 – 建物表題登記・建物表示登記費用 |
第3回 | – 住宅ローン契約書の印紙代 – 保証料 – 融資手数料 |
今回は、今まで紹介していない諸経費として、あと2つの費用について解説していきます。
適合証明書とは、住宅が一定の基準を満たしていることを証明する書類です。
主に以下の2種類があります。
この証明書は、中古住宅を購入し、住宅ローン控除を適用する際に必要になります。
🔹 ポイントとなる築年数
住宅の種類 | 築年数 |
---|---|
戸建て(木造住宅) | 築21年以上 |
中古マンション | 築26年以上 |
✅ 築年数が21年未満(戸建て)・26年未満(マンション)の場合は不要!
つまり、新しめの中古住宅であれば、この証明書なしで住宅ローン控除を受けられるということになります。
この証明書は、「フラット35」の住宅ローンを利用する際に必要になります。
🔹 主な審査基準
特に中古住宅では、フラット35の基準を満たすのが難しいため、新築住宅での利用が一般的です。
新築住宅の場合、設計の段階からフラット35の基準に適合しているため、事前に確認しておけば特に問題はありません。
🔹 建売住宅の場合の注意点
証明書の種類 | 費用の目安 |
---|---|
耐震基準適合証明書 | 約10万円 |
フラット35適合証明書(新築) | 約10万円 |
フラット35適合証明書(後付け) | 約15万円 |
火災保険は、万が一の火災や災害に備えるための保険です。
住宅ローンを利用する際、加入が必須となる場合もあります。
「火災保険」と「火災共済」 の2種類があるため、それぞれの違いを解説します。
✅ 特徴
✅ 火災保険を選ぶメリット
✅ 特徴
✅ 火災共済を選ぶメリット
⚠️ ただし、「20万円未満の損害には保険金が出ない」などの制約があるため注意が必要です。
項目 | 火災保険 | 火災共済 |
---|---|---|
契約期間 | 最長10年 | 1年(毎年更新) |
掛け金の安さ | 高め | 安い |
小額損害の補償 | あり(アンテナ破損などでも保険金が出る) | なし(20万円未満の損害は対象外の場合あり) |
地震保険 | セット加入可能 | 地震補償がない場合あり |
火災保険の保険料は、以下の条件によって変動します。
🔹 保険料を決定する主な要素
💡 物件ごとに見積もりが必要になるため、詳細な金額は契約時に確認しましょう。
諸経費の種類 | 内容 | 費用の目安 |
---|---|---|
耐震基準適合証明書 | 住宅ローン控除の適用に必要 | 約10万円 |
フラット35適合証明書 | フラット35を利用する際に必要 | 約10万円(後付けは約15万円) |
火災保険 | 火災・自然災害の補償 | 物件による(10年契約で割安) |
火災共済 | 火災補償のみ(掛け金が安い) | 物件による(小額補償なし) |
Q.適合証明書とは何ですか?
Q.耐震基準適合証明書はどんなときに必要ですか?
Q.フラット35適合証明書とは何ですか?
Q.適合証明書の費用はどのくらいかかりますか?
Q.火災保険と火災共済は何が違いますか?
項目 | 火災保険 | 火災共済 |
---|---|---|
契約期間 | 最長10年 | 1年(毎年更新) |
掛け金の安さ | 高め | 安い |
小額損害の補償 | あり(アンテナ破損なども対象) | 原則なし(20万円未満は補償対象外が多い) |
地震保険 | セット加入可能 | 加入不可または限定的 |
Q.火災保険の保険料はどう決まりますか?
🔹 建物の構造(木造かRCか)
🔹 建物の面積
🔹 地域(災害リスクが高い地域は保険料が高くなる)
🔹 耐火性能・免震性能(性能が高いと割引がある)
Q.火災保険には地震保険も含まれますか?
Q.火災共済の注意点はありますか?
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb242748/nagasakizaimokuten.co.jp/public_html/wp-content/themes/nagasaki/functions.php on line 87