福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

福岡注文住宅を建てる場合の崖条例に関する情報レポート


福岡で注文住宅を建てる場合の崖条例に関する情報レポート

福岡で注文住宅を建てる際には、崖条例(がけ条例)に関する情報を理解することが非常に重要です。崖条例は、崖崩れや土砂災害を防ぐために設けられた規制で、特に急傾斜の土地や高さのある崖に隣接する土地での建築に制限を設けています。このレポートでは、福岡での崖条例の概要、適用条件、緩和規定、対策方法について詳しく説明します。

崖条例の概要

崖条例は、崖崩れや土砂災害を防ぐために、崖の近くに建築物を建てる際に一定の距離を設けることを義務付ける規制です。福岡市では、高さ3メートルを超える崖が対象となり、崖の上端または下端から崖の高さの2倍の距離内に建築物を建造することは禁止されています。この規制は、崖崩れが起きた際に住宅が巻き込まれないようにするための安全対策です。

適用条件

崖条例が適用される条件は以下の通りです:

  • 崖の高さ: 福岡市では高さ3メートルを超える崖が対象です。

  • 傾斜角度: 30度以上の急傾斜を持つ土地が対象です。

  • 距離制限: 崖の上端または下端から崖の高さの2倍の距離内に建築物を建造することは禁止されています。

緩和規定

崖条例の規制が厳しい場合でも、特定の条件を満たせば緩和されることがあります。以下はその例です:

  • 地盤が強固である: 地盤が堅固で、建物を安定して支えることができる場合。

  • 住宅が倒壊しない構造である: がけ崩れでも倒壊しない構造を持つ建物。

  • 土砂をせき止める対策を行っている: がけ崩れによる土砂を防ぐための対策が講じられている場合。

  • 擁壁を設置している: 安全な擁壁が設置されている場合。

対策方法

崖条例に従って安全な住宅を建てるためには、以下の対策が考えられます:

  • 鉄筋コンクリート造の使用: 建物の外壁や構造耐力上主要な部分を鉄筋コンクリート造にすることで、崖崩れの影響を受けにくくすることができます。

  • 深基礎工事: 基礎を深くして、崖崩れによる影響を軽減します。

  • 杭の使用: 杭を打ち込むことで、崖に近接して建物を建てることが可能になります。

  • 擁壁の設置: 崖に面する部分に無窓とし、外壁を強化することで安全性を確保します。

結論

福岡で注文住宅を建てる際には、崖条例の規制を理解し、安全な建築ができるように対策を講じることが重要です。特に、崖の近くに建物を建てる場合には、自治体の規制内容を確認し、必要に応じて専門家に相談することが推奨されます。安全性を確保するための費用や工数は増加するかもしれませんが、長期的なリスクを最小限に抑えるために必要な措置です。


よくあるご質問

Q.崖条例とは何ですか?

  • 崖崩れや土砂災害から建物や住民を守るために設けられた建築規制です
  • 崖の近くに建築物を建てる際、一定の距離を空けることが義務づけられます

Q.福岡市ではどのような崖が対象になりますか?

  • 高さが3メートルを超える崖
  • 傾斜が30度以上ある急傾斜地

Q.崖からどのくらい離せば建築できますか?

  • 崖の上端または下端から崖の高さの2倍以内の範囲には原則として建築不可です
  •  例:高さ4mの崖であれば、8m以内は建築制限区域になります

Q.崖条例の規制は必ず守らなければいけませんか?

  • 原則として適用されますが、以下のような緩和規定があります:
  •  ┗ 地盤が強固である
  •  ┗ 建物が倒壊しない構造である
  •  ┗ 擁壁などの安全対策が十分に施されている
  •  ┗ 土砂流入を防止する対策が講じられている

Q.規制がある場所でも家は建てられますか?

  • 条件を満たし、所定の構造計算や安全対策を講じることで建築可能な場合があります
  • ただし、設計・構造上の工夫や追加コストが発生する可能性があります

Q.崖条例に対応するための具体的な対策には何がありますか?

  • 鉄筋コンクリート造や深基礎による構造強化
  • 地盤補強や杭の打設
  • 安全な擁壁の設置と崖側の開口部制限(無窓化など)
  • 崖崩れ対策用の土留めや排水設備の整備

Q.崖条例が適用されるかどうかはどこで確認できますか?

  • 福岡市の都市計画課や建築指導課など、行政窓口での確認が必要です
  • 法規図面や現地調査、地形図などを用いて判断されます

Q.崖条例と他の法規制の違いは何ですか?

  • 崖条例は建築基準法第19条(がけ地における建築制限)や、自治体が定める条例に基づく安全規制です
  • 他の法規(例:土砂災害警戒区域、宅地造成等規制法)と重複して適用されることもあります

Q.崖近くに住宅を建てるリスクはどのようなものですか?

  • 地震や集中豪雨により崖崩れが発生した場合、家屋の倒壊や人的被害のリスクがある
  • 保険料の増加、資産価値の低下、売却時の不利など、長期的な不利益も考えられます

Q.どのような家庭に崖地の建築は向いていますか?

  • 構造的・資金的に十分な対策を講じる余裕がある家庭
  • 景観や立地条件を重視しつつ、専門家と連携して慎重に設計を進められる方

文責 監修者 長崎秀人

福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。

家づくり情報 住宅専科一覧

さらに見る