福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

福岡注文住宅を建てる。2025年版「オール電化 vs ガス」どちらが良いか?

2025年版「オール電化 vs ガス」どちらが良いか?


はじめに

近年、住宅のエネルギー選択として「オール電化」か「ガス併用」かを検討する人が増えています。本記事では、それぞれのメリット・デメリットを踏まえながら、どちらがより適しているのかを考察します。


【1】オール電化の定義

オール電化とは、家庭内のエネルギー消費をすべて電気でまかなう住宅のことを指します。具体的には、給湯(エコキュートなど)、調理(IHクッキングヒーター)、暖房・冷房(エアコン)などをすべて電気で運用する住宅を指します。一方、ガスを使用する住宅は、給湯や調理にガスを併用する形になります。


【2】コスト面での比較

初期費用

ガスを使用する住宅の方が初期費用は安く済む傾向があります。エコキュートやIHの導入費用は比較的高額であり、ガス給湯器やガスコンロの方が導入コストは低く抑えられます。

ランニングコスト

一方で、ランニングコストではオール電化が有利とされています。特に給湯において、省エネ性能の高い「ヒートポンプ技術」を活用したエコキュートは、ガス給湯器と比べてエネルギー効率が高く、コスト削減につながります。

また、深夜電力を活用することで、電気料金を抑えることも可能です。共働き世帯や昼間に家を空ける時間が長い家庭では、電力会社の割引プランを活用しやすく、オール電化の方が経済的に優位になります。


【3】安全性の比較

火災リスク

IHクッキングヒーターを使用するオール電化住宅は、直火を使用しないため、引火や火災のリスクが低いとされています。一方、ガスコンロは直火を使用するため、吹きこぼれや調理中の不注意による火災のリスクがあります。

操作性

高齢者にとっては、ガスコンロの方が使い慣れていることも多く、IHの操作に戸惑う場合があります。長年ガスに慣れ親しんできた人にとっては、ガスの方が直感的で使いやすいと感じることがあるでしょう。

災害時の対応

災害時のインフラ復旧速度を考えると、電気の方がガスよりも早く復旧する傾向があります。例えば、東日本大震災では、電気は1週間ほどで復旧したのに対し、ガスは5週間以上かかった地域もありました。

また、LPガスを使用する場合は、災害時に個別のタンクで供給が可能であるため、都市ガスよりも復旧が早いケースもあります。


【4】調理のしやすさ

調理に関しては、IHとガスコンロそれぞれに特徴があります。

  • IHのメリット
    • フラットなため掃除がしやすい
    • 火を使わないため安全
    • 空気を汚さない
  • ガスコンロのメリット
    • 使用できる調理器具の制限が少ない
    • 強火の調理や鍋振りがしやすい
    • 瞬時に火力調整が可能

生火で調理できるというのがいちばんのメリット。料理にこだわりがある人や、現在の調理器具をそのまま使いたい人にとっては、ガスコンロの方が適している場合があります。


【5】給湯器の選択

給湯に関しては、エコキュートの省エネ性能が高いことは確かですが、貯湯式のため大量にお湯を使うと湯切れする可能性があります。一方、ガス給湯器はお湯を使いたい時に瞬時に供給できるため、大人数の家庭ではガスの方が便利と感じることもあります。

ただし、近年はエコキュートの技術が向上し、湯切れの問題が改善された機種も登場しているため、家族構成に応じた選択が重要です。


【6】住宅の未来とエネルギー政策

現在、日本政府は「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」や「GX志向型住宅」の普及を推進しており、住宅の省エネ化が求められています。

ZEHとは、住宅のエネルギー収支を実質ゼロにすることを目指した住宅であり、太陽光発電との組み合わせが前提となっています。これにより、オール電化との相性が非常に良くなっています。

また、2025年以降、FIT(固定価格買取制度)の改正により、太陽光発電の売電収入が減少する一方で、自家消費を促進する流れになっています。そのため、発電した電気を有効活用できるオール電化住宅の優位性が高まる可能性があります。


【7】結論

「オール電化 vs ガス」という選択は、家庭のライフスタイルや住宅性能、エネルギー政策を踏まえて検討する必要があります。

オール電化が向いている家庭

  • ZEH住宅を目指す新築・リフォームを検討している
  • 太陽光発電を活用して電気代を抑えたい
  • 共働きで深夜電力を活用できる
  • 火災リスクを抑えたい
  • 掃除が楽なキッチンを求める

ガス併用が向いている家庭

  • 料理にこだわりがあり、ガスコンロを使いたい
  • 高齢者がいて、IHの操作に不安がある
  • 湯切れの心配がなく、すぐにお湯を使いたい
  • 都市ガスまたはLPガスの供給が安定している地域に住んでいる

また、オール電化を基本としながら、一部LPガスを活用する選択肢もあります。例えば、ガス乾燥機「乾太くん」を導入することで、効率的な洗濯環境を整えることも可能です。

最適なエネルギー選択は家庭によって異なります。住宅性能やライフスタイル、将来のエネルギー政策を見据えて、賢い選択をしていきましょう。


【8】よくあるご質問(FAQ)

Q. オール電化とは何ですか?

・給湯・調理・冷暖房など、家庭内のエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のことです
・主にエコキュート(給湯)、IHクッキングヒーター(調理)、エアコン(暖房・冷房)を使用します

Q. ガス併用住宅とはどのようなものですか?

・給湯や調理に都市ガスまたはLPガスを使用する住宅です
・電気とガスを併用することで、柔軟なエネルギー運用が可能になります

Q. 初期費用はどちらが安いですか?

・一般的にガス併用の方が初期費用は安価です
・エコキュートやIHは設備費が高めなため、導入時のコストが増加する傾向があります

Q. ランニングコストはどちらが有利ですか?

・オール電化の方が長期的に光熱費を抑えやすい傾向にあります
・エコキュートのヒートポンプ技術により高効率な給湯が可能で、深夜電力を活用すればさらに節約効果が期待できます

Q. 火災リスクはどちらが低いですか?

・オール電化(IHクッキングヒーター)は直火を使わないため、火災リスクが低いとされています
・ガスは火を使うため、吹きこぼれや不注意による火災リスクが相対的に高くなります

Q. 災害時にはどちらが復旧しやすいですか?

・一般的に電気の方がガスよりも早く復旧する傾向があります
・ただし、LPガスの場合は個別供給のため都市ガスよりも早期対応が可能なこともあります

Q. 調理のしやすさはどう違いますか?

・IHは掃除がしやすく、空気を汚さず、安全性も高い
・ガスは強火調理や鍋振りがしやすく、幅広い調理器具に対応可能で、料理にこだわりたい方に好まれます

Q. 給湯面ではどちらが便利ですか?

・エコキュートは省エネ性能に優れていますが、貯湯式のため湯切れの可能性があります
・ガス給湯器は湯切れがなく、必要なときにすぐお湯を使える利便性があります

Q. どんな家庭にオール電化が向いていますか?

・太陽光発電を導入している
・ZEH住宅を目指している
・共働きで深夜電力を活用しやすい
・火災リスクを抑えたい
・掃除しやすいキッチンを好む

Q. どんな家庭にガス併用が向いていますか?

・調理にこだわりがありガスコンロを使いたい
・高齢者がいてIHの操作に不安がある
・湯切れせずすぐにお湯を使いたい
・都市ガスやLPガスの供給が安定している地域に住んでいる

Q. 両方の良さを取り入れることはできますか?

・可能です。基本はオール電化でも、乾燥機だけLPガスを使う(例:乾太くん)といった併用も可能です
・家庭のライフスタイルに応じて、柔軟に選択することが重要です


詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。

文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。

家づくり情報 住宅専科一覧

さらに見る