福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

福岡県で工務店やハウスメーカーと注文住宅を建てるための土地購入ガイド


はじめに

注文住宅を検討している方がまず直面するのが「土地探し」。その手順や注意点を理解することで、スムーズに家づくりを進められます。この記事では、住宅ローンを利用しない場合の土地購入方法を解説します。


【1】土地購入の分岐点:住宅ローンの利用有無

土地を購入する際、住宅ローンを利用するかどうかが大きな分岐点となります。本記事では、現金購入の場合に焦点を当てています。


【2】現金購入のメリットと注意点

現金で土地を購入する場合、契約から引き渡しまでの手続きが短期間で済むのが特徴です。しかし、以下の点に注意が必要です:

法的確認事項

  • 都市計画区域と用途地域の確認
  • 市街化調整区域:原則建築不可。既存建築物がある場合や、建築許可が下りる場合のみ建築可能
  • 低層住居専用地域:建ぺい率・容積率が低く、平屋や二世帯住宅が建てられないケースがある

手続きのスムーズさ

ポータルサイト(例:スーモ、アットホーム)や不動産会社の活用が鍵。不動産会社を通じて直接相談すると、詳細な情報を得やすいです。


【3】具体例:建ぺい率と容積率の影響

例として、200㎡(約60坪)の土地を考えた場合、建ぺい率40%・容積率60%の場合は以下の通り:

  • 建築可能面積:80㎡(約24坪)
  • 延床面積:120㎡(約36坪)

この制限により、平屋や広めの二世帯住宅には広い土地が必要になります。


【4】現金購入の流れ

  1. 土地を選定
  2. 不動産会社と契約締結(手付金1割を目安)
  3. 引き渡し後、建築開始(最短3週間程度)

【5】よくあるご質問(FAQ)

現金で土地を購入するメリットは何ですか?

  • 手続きが早く、引き渡しまでがスムーズです
  • ローン審査が不要なため、売主にとって安心感があり交渉が有利になることもあります
  • 利息が発生しないため、総支払額が少なくて済むのも大きなメリットです

土地購入時に確認すべき法的なポイントは何ですか?

  • 都市計画区域かどうか
  • 用途地域の種類(例:第一種低層住居専用地域など)
  • 市街化調整区域の場合は、建築可否を必ず確認する必要があります
  • 建ぺい率・容積率などにより、建てられる建物の規模が決まります

市街化調整区域とは何ですか?

  • 原則として新築住宅を建てられない地域です
  • 例外として、既存住宅がある場合や一定の許可を得た場合のみ建築可能です
  • 購入前に、必ず建築可否を自治体に確認しましょう

建ぺい率と容積率は、どのように影響しますか?

  • 建ぺい率は「敷地面積に対して建てられる建物の面積の割合」を示します
  • 容積率は「敷地面積に対する建物の延床面積の割合」を示します
  • 例:建ぺい率40%、容積率60%の土地200㎡なら、建築可能面積80㎡、延床面積120㎡となります
  • 広い家を希望する場合は、数字だけでなく土地の形状や道路幅も要チェックです

土地を現金で購入する場合の一般的な流れは?

  1. 希望条件をもとに土地を選定
  2. 不動産会社を通じて売買契約を締結(手付金を支払う/目安は価格の10%)
  3. 引き渡しと同時に残代金を支払い、所有権移転
  4. 最短で3週間程度で建築が開始できます

福岡で土地を探すにはどうすればいいですか?

  • ポータルサイト(スーモ・アットホームなど)で事前に情報収集を行い
  • 最終的には地域に詳しい不動産会社に直接相談するのが確実です
  • 地域の用途地域や災害リスク、地盤情報など、ネットでは分からない情報が得られます

現金購入でも、事前に資金計画は必要ですか?

  • はい、土地購入後の建築費用や諸経費まで含めたトータルの資金計画が必要です
  • 現金だからこそ、予算管理や支払時期の整理をしておくことが大切です

【6】まとめ

福岡で注文住宅を建てる際、土地選びは非常に重要なステップです。都市計画や用途地域をしっかり確認し、不動産会社を活用して希望の土地を見つけましょう。現金購入の場合、手続きがスムーズでスピーディに進むため、検討の際の一つの選択肢としておすすめです。

現金購入は手続きの簡便さが魅力ですが、法的確認事項や建築制限について事前にしっかりと調査することが成功の鍵となります。

文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

家づくり情報 住宅専科一覧

さらに見る