一口に木と言いましても様々な木材があります。
今回は住宅建設に絞って説明いたします。
住宅建設において木材の選択は、建物の耐久性、快適性、美観に大きく影響します。構造材から床材、外部デッキまで、それぞれの用途に適した木材の特徴を理解することが重要です。
木材の耐久性向上やシロアリ対策のため、加圧注入処理によって薬剤を木材内部に浸透させたものも「薬剤注入材」と呼ばれます。
材料名 | 主な特徴・用途 | 強度・耐久性 | 加工性 | 防虫・防腐 | 用途例 |
---|---|---|---|---|---|
杉 | 軽量・断熱・調湿・加工しやすい | 中 | 高 | 低 | 内装、外壁、床 |
檜 | 高耐久・香り・美観・防虫 | 高 | 中 | 高 | 柱、梁、浴室、床 |
ヒバ | 高耐久・防虫・防菌・安価 | 高 | 中 | 高 | 柱、梁、土台、建具 |
SPF | 軽量・安価・加工しやすい | 低〜中 | 高 | 低 | 2×4構造、DIY |
集成材 | 強度・寸法安定・大断面対応 | 高 | 高 | 中 | 柱、梁、階段、床 |
LVL | 高強度・寸法安定・乾燥収縮少 | 高 | 高 | 中 | 梁、柱、床根太 |
加圧注入材 | 耐久性向上やシロアリ対策 | 高 | – | – | 耐シロアリ |
エンジニアウッド | 強度・耐久・耐火・寸法安定・環境配慮 | 高 | 高 | 高 | 柱、梁、床、外壁等 |
材木名 | 硬さ・耐久性 | 木目・色合い | 断熱・調湿性 | 香り | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーク(ナラ) | 高い | 美しい虎斑・高級感 | 普通 | 少 | 中 | 広く使われる定番材 |
チーク | 非常に高い | 経年で深み | 普通 | 少 | 高 | 高級フローリング材 |
パイン | やや柔らかい | 明るく節多い | 高い | 有 | 低~中 | ナチュラル系に人気 |
タモ | 高い | 美しい木目 | 普通 | 少 | 中 | 弾力性・耐久性◎ |
欅 | 非常に高い | 赤み・艶・波状木目 | 普通 | 有 | 高 | 日本の銘木 |
杉 | 柔らかい | 明るい・節多い | 非常に高い | 有 | 低 | 足触り・断熱性◎ |
檜 | 柔らかい | 白~褐色・細かい木目 | 非常に高い | 有 | 中~高 | 香り・耐水性◎ |
デッキ材(ウッドデッキ材)には大きく分けて「天然木」と「人工木(樹脂木)」が使われます。天然木はさらに「ハードウッド(広葉樹)」と「ソフトウッド(針葉樹)」に分類され、それぞれ特徴や用途が異なります。
材料種別 | 主な樹種・製品 | 耐久性 | メンテナンス | 加工性 | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ハードウッド | ウリン、イペ、セランガンバツ等 | 非常に高い | 少ない | やや難 | 高め | 長寿命、重い |
ソフトウッド | ウエスタンレッドシダー等 | 中~やや低い | 多い | 容易 | 安価~中 | 軽量、防腐処理必要 |
人工木(樹脂木) | 各種メーカー製品 | 高い | ほぼ不要 | 容易 | 中~高 | 反り割れ少ない、色多様性 |
Q1. 無垢材と集成材の違いは何ですか?
A. 無垢材は一本の木から切り出された自然そのままの木材で、木の質感や香りをそのまま感じられるのが特徴です。対して集成材は、小さな木材を接着剤で貼り合わせた工業製品で、均一な品質と強度があります。
Q2. 無垢材は反ったり割れたりしませんか?
A. 無垢材は自然素材ゆえに、湿度や気温によって多少の伸縮・割れが生じることがあります。ただし、適切な乾燥処理(含水率管理15パーセント以下)と施工方法によって大きな問題は防げます。当社では職人の知恵と経験で丁寧に扱っています。
Q3. 無垢材のメンテナンスは大変ですか?
A. ワックスがけや定期的な手入れは必要ですが、その分、経年変化による味わいや風合いが楽しめます。自然素材ならではの「育てる楽しみ」が魅力です。簡単なメンテナンス方法もお伝えしていますのでご安心ください。
Q4. 家一棟すべてに無垢材を使うことはできますか?
A. 可能です。ただし、コストや構造のバランスを考慮し、「見える部分は無垢材、構造部分は集成材」といった使い分けも一般的です。お客様のこだわりや予算に応じて最適なご提案をいたします。
Q5. 木材の種類は選べますか?
A. はい、選べます。飫肥杉(おびすぎ)や四万十ひのき、桧、杉、ナラ、タモなど、用途に応じたご提案をしています。木目・色合い・香りなど、それぞれに個性がありますので、ショールームで実際にご覧いただけます。
Q6. シロアリ対策は大丈夫ですか?
A. 当社では、防蟻処理や基礎断熱の工夫などを通じて、木造住宅でもしっかりとシロアリ対策を行っています。天然の耐蟻性をもつ木材を選ぶことも可能です。
Q7. 木の家は長持ちしますか?
A. しっかりと手を入れて使い続ければ、木の家は100年以上持ちます。実際、当社が使う飫肥杉や四万十ひのきは高耐久の自然素材で、長寿命な家づくりが可能です。
Q8. 木材はどこから仕入れているのですか?
A. 九州・四国を中心に、信頼のおける林業者・製材所と直接連携しています。国産材の中でも特に品質の高い木材だけを厳選し、長崎材木店の目で確かめたものだけを使用しています。
木材の種類や特徴は様々なものがあります。専門家に相談しながら用途や予算、メンテナンスの手間などを考慮して適材適所に選ぶことが大切です。
詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。
文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb242748/nagasakizaimokuten.co.jp/public_html/wp-content/themes/nagasaki/functions.php on line 87