一口に木と言いましても様々な木材があります。今回は住宅建設に絞って説明いたします。
杉(スギ)
軽量で強度が高く、繊維の配列が均一なため耐久性と加工性に優れる。
調湿性・断熱性が高く、衝撃吸収性や経年変化による味わいも魅力。
柔らかいため傷やシミがつきやすいが、内装材やフローリング、外壁材など幅広く利用される。
檜(ヒノキ)
非常に耐久性が高く、湿気や腐食に強い。
リラックス効果のある香りや美しい木目が特徴。
天然の防虫効果があり、シロアリ対策にも有効。
柱や梁、床材、浴室材など高級感や耐久性が求められる部分に使われる。
ヒバ
高い耐久性・強度を持ち、神社仏閣や城郭建築にも用いられる。
ヒノキチオールによる抗菌・防虫作用があり、シロアリにも強い。
柱や梁、土台、天井板、フローリング、建具などに使用される。
防湿性・防水性・防臭効果もあり、トイレやキッチンにも適する。
SPF
スプルース(トウヒ)、パイン(松)、ファー(モミ)の頭文字を取った北米産針葉樹の総称。
軽く柔らかく加工しやすい。檜と杉の中間ほどの材質。
2×4(ツーバイフォー)工法など規格化された建築資材として多用される。
:複数の木材を貼り合わせたもので、品質が安定し、反りや割れが少ない。
:一本の木から切り出した天然木材。主にヒノキやスギの無垢材が使われる。
LVL(Laminated Veneer Lumber)
木材単板を繊維方向に揃えて積層・接着した構造用木質材料。
強度・寸法安定性に優れ、乾燥収縮が少ない。
梁や柱、床根太など構造部材に用いられ、経年劣化やたわみを抑制できる。
加圧注入材
木材の耐久性向上やシロアリ対策のため、加圧注入処理によって薬剤を木材内部に浸透させたものも 「薬剤注入材」と呼ばれます。
加圧注入材は、密閉タンク内で高圧をかけて防腐・防蟻薬剤を木材内部まで浸透させたものです。
ウッドデッキやフェンス、土台など屋外や湿気の多い場所で使用されます。
エンジニアリングウッド
木材を科学的・技術的に加工し、強度や耐久性、耐火性などを高めた材料の総称。
前述の集成材やLVL、CLTなどが含まれる。
天然木より強度が1.5倍以上あり、寸法安定性やデザインの自由度が高い。
柱・梁・床材などの構造材や、耐火・耐震性が求められる部位に多用される。
材料名 | 主な特徴・用途 | 強度・耐久性 | 加工性 | 防虫・防腐 | 用途例 |
---|---|---|---|---|---|
杉 | 軽量・断熱・調湿・加工しやすい | 中 | 高 | 低 | 内装、外壁、床 |
檜 | 高耐久・香り・美観・防虫 | 高 | 中 | 高 | 柱、梁、浴室、床 |
ヒバ | 高耐久・防虫・防菌・安価 | 高 | 中 | 高 | 柱、梁、土台、建具 |
SPF | 軽量・安価・加工しやすい | 低〜中 | 高 | 低 | 2×4構造、DIY |
集成材 | 強度・寸法安定・大断面対応 | 高 | 高 | 中 | 柱、梁、階段、床 |
LVL | 高強度・寸法安定・乾燥収縮少 | 高 | 高 | 中 | 梁、柱、床根太 |
加圧注入材 | 耐久性向上やシロアリ対策 | 高 | – | – | 耐シロアリ |
エンジニアウッド | 強度・耐久・耐火・寸法安定・環境配慮 | 高 | 高 | 高 | 柱、梁、床、外壁等 |
オーク/なら
堅牢で耐久性・耐水性に優れ、傷がつきにくく劣化しにくい。
美しい木目(虎斑模様など)があり、高級感がある。
加工性も良く、住宅・店舗・家具・ワイン樽など幅広く使われる。
経年変化で色味や風合いが深まる。
チーク
非常に硬く耐久性・耐水性・耐腐食性が高い。
自然な美しい色合いと経年変化による深みが魅力。
高級フローリング材や家具、船舶のデッキ材としても利用される。
屋内外問わず長期間使用できるが、価格は高め。
パイン/松
明るい色合いと多くの節が特徴で、ナチュラル・カジュアルな雰囲気を演出。
針葉樹の中ではやや硬めで、杉や檜よりも重いが柔らかさも併せ持つ。
経年で白色から飴色に変化し、傷や汚れが目立ちにくくなる。
コストパフォーマンスが高く、子供部屋や高齢者の居室にも人気。
傷がつきやすいが、メンテナンスで補修可能。
アッシュ/タモ
密度が高く重厚で、耐摩耗性・耐久性に優れる。
弾力性があり曲げや衝撃に強い。
美しい木目とナチュラルな色合いが特徴で、高級感のある床材として人気。
加工はやや難しいが、フローリングや家具、壁面パネルなど幅広く使われる。
ケヤキ
日本の伝統的な銘木で、赤みを帯びた高級感ある色合いと美しい波状の木目が特徴。
非常に硬く強靭で、耐久性・耐朽性に優れる。
磨くと艶が出て、経年で風合いが増す。
大黒柱や床の間など、特に格式の高い場所に使われることが多い。
加工が難しく価格も高い。
スギ
非常に軽く柔らかいので、足腰への負担が少なく温かみがある。
空気層が多く断熱性・調湿性に優れており、夏は涼しく冬は冷たくなりにくい。
傷がつきやすいが、修復も比較的容易。
経年で色合いが飴色に変化し、風合いが増す。
国産材として安価で入手しやすく、健康面でも安心。
ヒノキ
軽量で柔らかいが、弾力性・耐久性・耐湿性・耐水性に優れる。
芳醇な香り(フィトンチッド)によるリラックス効果や抗菌・防虫効果がある。
表面は滑らかで肌触りが良く、夏はさらっと冬は温かい。
経年で白から褐色へと色変化し、深みが増す。
傷がつきやすく、杉よりは高価。
高級建材として古くから神社仏閣や浴槽、床材に用いられる。
材木名 | 硬さ・耐久性 | 木目・色合い | 断熱・調湿性 | 香り | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
オーク(ナラ) | 高い | 美しい虎斑・高級感 | 普通 | 少 | 中 | 広く使われる定番材 |
チーク | 非常に高い | 経年で深み | 普通 | 少 | 高 | 高級フローリング材 |
パイン | やや柔らかい | 明るく節多い | 高い | 有 | 低~中 | ナチュラル系に人気 |
タモ | 高い | 美しい木目 | 普通 | 少 | 中 | 弾力性・耐久性◎ |
欅 | 非常に高い | 赤み・艶・波状木目 | 普通 | 有 | 高 | 日本の銘木 |
杉 | 柔らかい | 明るい・節多い | 非常に高い | 有 | 低 | 足触り・断熱性◎ |
檜 | 柔らかい | 白~褐色・細かい木目 | 非常に高い | 有 | 中~高 | 香り・耐水性◎ |
デッキ材(ウッドデッキ材)には大きく分けて「天然木」と「人工木(樹脂木)」が使われます。天然木はさらに「ハードウッド(広葉樹)」と「ソフトウッド(針葉樹)」に分類され、それぞれ特徴や用途が異なります。
非常に硬く、耐久性・耐腐朽性・耐虫性に優れる。
屋外でも30年程度の耐用年数が期待でき、メンテナンスが少なく済む。
代表的な樹種:
ウリン(アイアンウッド):耐久性・防虫性が非常に高い。
イペ:耐久性・防虫性に優れ、木の狂いが少ない。
セランガンバツ:ハードウッドの中でもコストパフォーマンスが高い。
イタウバ、アマゾンジャラ、クマルなども人気。
柔らかく加工しやすいが、耐久性はハードウッドに劣る。
防腐処理や防虫処理を施して使用することが多い。
代表的な樹種:
ウエスタンレッドシダー(米杉):軽くて加工しやすく、香りも良い。
サイプレス(豪州ヒノキ):防虫・耐久性に優れる。
木粉と樹脂を混ぜて成型した材料で、耐久性・耐水性・防腐性が高い。
反りや割れが起きにくく、色褪せにも強い。
メンテナンスがほぼ不要で、塗装の手間も省ける。
材料種別 | 主な樹種・製品 | 耐久性 | メンテナンス | 加工性 | 価格帯 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
ハードウッド | ウリン、イペ、セランガンバツ等 | 非常に高い | 少ない | やや難 | 高め | 長寿命、重い |
ソフトウッド | ウエスタンレッドシダー等 | 中~やや低い | 多い | 容易 | 安価~中 | 軽量、防腐処理必要 |
人工木(樹脂木) | 各種メーカー製品 | 高い | ほぼ不要 | 容易 | 中~高 | 反り割れ少ない、色多様性 |
A. 無垢材は一本の木から切り出された自然そのままの木材で、木の質感や香りをそのまま感じられるのが特徴です。対して集成材は、小さな木材を接着剤で貼り合わせた工業製品で、均一な品質と強度があります。
A. 無垢材は自然素材ゆえに、湿度や気温によって多少の伸縮・割れが生じることがあります。ただし、適切な乾燥処理(含水率管理 15パーセント以下)と施工方法によって大きな問題は防げます。当社では職人の知恵と経験で丁寧に扱っています。
A. ワックスがけや定期的な手入れは必要ですが、その分、経年変化による味わいや風合いが楽しめます。自然素材ならではの「育てる楽しみ」が魅力です。簡単なメンテナンス方法もお伝えしていますのでご安心ください。
A. 可能です。ただし、コストや構造のバランスを考慮し、「見える部分は無垢材、構造部分は集成材」といった使い分けも一般的です。お客様のこだわりや予算に応じて最適なご提案をいたします。
A. はい、選べます。飫肥杉(おびすぎ)や四万十ひのき、桧、杉、ナラ、タモなど、用途に応じたご提案をしています。木目・色合い・香りなど、それぞれに個性がありますので、ショールームで実際にご覧いただけます。
A. 当社では、防蟻処理や基礎断熱の工夫などを通じて、木造住宅でもしっかりとシロアリ対策を行っています。天然の耐蟻性をもつ木材を選ぶことも可能です。
A. しっかりと手を入れて使い続ければ、木の家は100年以上持ちます。実際、当社が使う飫肥杉や四万十ひのきは高耐久の自然素材で、長寿命な家づくりが可能です。
A. 九州・四国を中心に、信頼のおける林業者・製材所と直接連携しています。国産材の中でも特に品質の高い木材だけを厳選し、長崎材木店の目で確かめたものだけを使用しています。
詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。
文責 監修者 長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。