福岡県は日本の中でも比較的地震リスクが低い地域とされていましたが、2005年に発生した福岡県西方沖地震により、活断層の危険性が再認識されました。福岡市の中心部を通る警固断層は、今後も大規模な地震を引き起こす可能性があるため、新築・既存住宅を問わず耐震性を考慮した家づくりが求められます。本稿では、警固断層の詳細と、福岡県で住宅を建てる際の具体的な対策について詳しく解説します。
警固断層(けごだんそう)は、福岡県の博多湾から福岡市を通り、筑紫野市へと伸びる長さ約27kmの活断層で、九州地方で最も地震リスクが高い断層の一つとされています。この断層は、北西の延長線上にある福岡県北西沖の断層と合わせて「警固断層帯」と呼ばれ、全長約55kmに及びます。
警固断層の最新の活動は約3,400年から4,300年前とされていますが、将来的な活動の可能性は高いと考えられています。政府の地震調査研究推進本部によると、今後30年以内の地震発生確率は0.3%〜6%とされ、日本国内の活断層の中でも比較的高いリスクを持つグループに属します。
家を建てる際には、警固断層の影響を考慮した耐震設計が不可欠です。以下に、具体的な耐震対策を詳しく説明します。
日本の建築基準法では、耐震等級1〜3の基準が設けられています。福岡県では、警固断層帯の影響を考慮し、耐震等級3(最高レベル)の住宅を選択することが強く推奨されます。耐震等級3の住宅は、建築基準法の1.5倍の耐震性能を持ち、大地震時でも倒壊のリスクを最小限に抑えます。
特に1981年(新耐震基準導入前)以前に建築された住宅は、専門家による耐震診断を受けることが重要です。
警固断層が引き起こす地震は、福岡県内の多くの地域に大きな影響を与える可能性があります。新築住宅の建設においては、耐震等級3の設計、ベタ基礎、耐震・制震・免震技術の導入が望まれます。また、既存住宅に住む方も、耐震診断や補強を行い、日常的な防災対策を進めることで、地震リスクを大幅に軽減することができます。
これらの対策を講じることで、安全で安心な住まいを実現しましょう。
宗像市沖ノ島南方から福津市津屋崎を経て、朝倉市にまで達している西山断層帯について
西山断層帯は、福岡県内を南東から北西に延びる全長約110kmにわたる活断層帯で、地震発生のリスクが指摘される重要な地質構造です。主に左横ずれの変位を示し、宗像市沖ノ島南方から福津市津屋崎を経て、朝倉市にまで達しています。
西山断層帯は以下の3区間に分類されます:
大島沖区間(約38km)
宗像市沖ノ島の南方から大島の北岸付近に至る海域を含む区間。
西山区間(約43km)
大島の北岸から福津市津屋崎、さらに飯塚市西部に至る陸域の区間。
嘉麻峠区間(約29km)
嘉穂郡桂川町から朝倉郡東峰村・朝倉市に至る内陸区間。ここでは完新世の活動が確認されており、比較的新しい地震活動が想定されています。
西山断層帯は活発な断層であり、今後の地震発生の可能性も高いとされています。
最大地震規模の推定:
全体が連動した場合:M7.9〜8.2
各区間別では以下のように評価されています:
大島沖区間:M7.5
西山区間:M7.6
嘉麻峠区間:M7.3
平均活動間隔:明確なデータは不明であり、今後の調査が必要です。
海域延長部:西山断層帯は海域にも延びており、海底の地質調査により断層の連続性と活動特性が明らかにされつつあります。
A. 警固断層は、福岡県の博多湾から福岡市を通り、筑紫野市へと伸びる長さ約27kmの活断層で、九州地方で最も地震リスクが高い断層の一つとされています。
A. 政府の地震調査研究推進本部によると、警固断層帯南東部で今後30年以内にマグニチュード7.2程度の地震が発生する確率は0.3%〜6%とされ、日本国内の活断層の中でも比較的高いリスクを持つグループに属します。
A. 福岡市は、警固断層帯南東部に着目し、長期的な視点に立って耐震性能を強化した建築物の建築を誘導するため、福岡市建築基準法施行条例の一部を改正しました。これにより、警固断層帯南東部に近い一定の区域において、これから新しく建築される中高層の建築物についての耐震性能を強化し、建築物の安全性を高めることが求められています。
A. 福岡県では、警固断層帯の影響を考慮し、耐震等級3(最高レベル)の住宅を選択することが強く推奨されます。耐震等級3の住宅は、建築基準法の1.5倍の耐震性能を持ち、大地震時でも倒壊のリスクを最小限に抑えます。
A. 特に1981年(新耐震基準導入前)以前に建築された住宅は、専門家による耐震診断を受けることが重要です。耐震補強の方法としては、壁の補強(筋交いや耐震パネルの追加)、基礎の補強(鉄筋コンクリートの増設)、屋根の軽量化(重い瓦屋根を撤去し、軽量な屋根材に変更)などがあります。
A. 以下のような対策が有効です:
家具の固定:高さのある家具はL字型金具や耐震ジェルを使用して固定し、冷蔵庫や食器棚などの大型家電も固定して転倒を防ぎます。
感電ブレーカーの設置:地震時に自動で電源を遮断し、通電火災を防ぐ感電ブレーカーの設置が推奨されます。
避難計画の作成:家族で避難ルートと集合場所を決めておき、近隣の避難所や防災マップを事前に確認しておくことが重要です。
これらの対策を講じることで、安全で安心な住まいを実現しましょう。詳細な情報や具体的な事例については、長崎材木店のブログ記事をご参照ください。
詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。
文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。
Warning: Undefined array key 0 in /home/xb242748/nagasakizaimokuten.co.jp/public_html/wp-content/themes/nagasaki/functions.php on line 87