近年、耐震等級についての認知度は高まり、多くの方がその重要性を理解されています。しかし、耐震等級3と耐震等級3相当の違いについては、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。今回は、この2つの違いを解説しながら、福岡で注文住宅を建てる際にどのような選択をすべきかを考えていきます。
まず、耐震等級とは、建物の耐震性能を示す指標であり、1から3の等級があります。数字が大きくなるほど耐震性が向上し、以下のような基準で定められています。
当然ながら、耐震性が高いほうが地震に対する安心感も増します。しかし、耐震等級3を選択する際には、追加費用が発生する場合があり、それを理由に耐震等級2を選ぶ方も少なくありません。
耐震等級は、建築基準法の一部に含まれており、特定行政庁が審査し、認定を行います。また、建築基準法の中には「許容応力度計算」と呼ばれる構造計算の考え方があり、ビルや3階建て以上の建物ではこの計算が必須となります。
耐震等級1、2、3の認定は、行政が建築図面や計算結果を確認し、「この建物は耐震等級3を満たしている」と認定を行うことで成立します。この認定を受けることが、耐震性能の公的なお墨付きとなるのです。
「耐震等級3」と「耐震等級3相当」は、一見同じように見えますが、大きな違いがあります。
✅ 耐震等級3
✅ 耐震等級3相当
計算手法自体は同じですが、認定の有無が異なります。認定を受けていない「耐震等級3相当」の場合、実際の強度が設計通りであるかどうか、第三者による保証がないため注意が必要です。
耐震等級の基準には、「品確法」と「許容応力度計算」の2種類があり、どちらの基準で計算されたかによって、同じ耐震等級3でも強度に差が生じます。
つまり、許容応力度計算に基づいた耐震等級2は、品確法による耐震等級3と同等の強度を持つ場合があるのです。
また、建築基準法の最低基準である耐震等級1についても、安全率が0.75と設定されているため、計算上は耐震等級1を満たしていないケースも存在します。これが、耐震等級1の建物を選択することのリスクにもつながるのです。
耐震性能を選ぶ際に、「コストを抑えたい」「大きな地震はめったに来ない」と考える方も多いでしょう。しかし、安全性を考慮すると、最低でも耐震等級2を選択し、可能であれば許容応力度計算による耐震等級2以上を確保することをおすすめします。
また、「耐震等級3相当」を選ぶ場合は、行政の認定を受けていないため、本当に設計通りの耐震性が確保されているか慎重に判断する必要があります。耐震等級3を取得するための費用がかかることを懸念される方もいますが、命や家族の安全を守るためには、確実な耐震性能を確保することが最も重要です。
耐震性を高めるためには、壁や柱の直下率を上げることが重要です。以下に詳しく説明します。
直下率は、1階と2階の柱や耐力壁がどの程度同じ位置に配置されているかを示す指標です。柱の直下率は、2階の柱の下に1階の柱がある割合を示し、壁の直下率は2階の耐震壁の下に1階の耐震壁がある割合を示します。
直下率を上げることで、建物の耐震性が向上します。具体的には以下のようなメリットがあります。
直下率を意識した設計は、建物の耐震性を高める上で非常に重要です。特に、自由設計の注文住宅では、直下率を考慮した設計が求められます。
福岡で注文住宅を建てる際、耐震性能は非常に重要な要素です。特に「耐震等級3」と「耐震等級3相当」の違いについて理解することが、安全で安心な住まいづくりに繋がります。
耐震等級3は、建築基準法に定められた耐震等級の中で最も高い水準を示します。
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えうる構造であり、消防署や警察署と同等の耐震性を持つとされています。
たとえば、2016年の熊本地震では、耐震等級3の住宅が震度7に耐え、倒壊を免れたという実例も報告されています。
「耐震等級3相当」とは、設計上は耐震等級3と同等の性能を目指しているものの、公的な認定を受けていない状態のことを指します。
たとえ許容応力度計算などを行っていても、第三者機関の審査を経ていないため、性能の保証はありません。
設計者の意図や自主基準に基づいた性能表示であるため、注意が必要です。
耐震等級3を取得するためには、以下のプロセスが必要です:
これにより、耐震性が公的に保証されるとともに、地震保険料の割引や住宅ローン優遇措置などのメリットが受けられます。
両者の違いは、第三者による「公式な認定」があるかどうかにあります。
耐震等級3は公的に認定された性能であるため、以下のような利点があります:
一方、「耐震等級3相当」ではこれらの特典を受けられない可能性があるため、信頼性や資産価値の面で差が生じることがあります。
耐震性能を高めるには、以下の設計要素が重要です:
これらの工夫により、より安全で安心できる住まいの実現が可能となります。
ぜひ参考にして、安全な住まいづくりを進めていただければと思います。
詳細な情報や構造計算のご相談については、弊社設計士までお気軽にお尋ねください。
詳細な情報や具体的なアドバイスについては、弊社設計士までお尋ねください。
文責・監修:長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。
私たち長崎材木店一級建築士事務所は、”より美しく、すみ継ぐ”という思想のもと、福岡で自然素材の注文住宅を、設計から施工まで一貫して手がけています。ただ家を建てるのではなく、暮らしをかたちにすることを何より大切にしています。「福岡で家を建てるなら、長崎材木店 一級建築士事務所」──そう言っていただけるように。