福岡県注文住宅 | 株式会社長崎材木店一級建築士事務所 | 設計士と作る素敵な家 自由設計デザイン
「福岡注文住宅」

TEL092-942-2745

営業時間 9:00〜18:00 (水・木曜定休)

家づくり情報 住宅専科

Specialist

サッシの種類と断熱性能。選び方|アルミ樹脂複合サッシと樹脂サッシどちらがいいの 福岡版


いきなりですがこちらは弊社モデルハウスの木製サッシの写真。
サッシの種類と選び方|アルミ樹脂複合サッシと樹脂サッシどちらがいいの
オール樹脂のほうがいいとよく聞くのだけれど・・・・・・
家づくりにおいて「窓選び」は、住まいの快適性や性能を大きく左右する要素のひとつです。

樹脂サッシ(樹脂窓)

そもそもここで言う樹脂とは何かというと
樹脂サッシ(樹脂窓)の原料は、主に「塩化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニル、PVC)」つまりプラスチックの一種です。

この塩化ビニル樹脂(PVC)は、約60%が塩(塩素)と約40%の石油を原料として作られています。

この素材は耐久性や耐候性、耐酸性・耐アルカリ性で、屋外で使用する窓枠材料として適しているとされています。

また樹脂サッシに使われる塩化ビニル樹脂は「硬質塩ビ」と呼ばれ、耐衝撃性や難燃性にも優れています。

まとめると、樹脂サッシの主な原料は「塩化ビニル樹脂(PVC)」であり、その素材の約6割が塩、4割が石油由来です。この素材によって高い断熱性・気密性・耐久性が実現されています。

この記事では、代表的な4つのサッシの種類を解説しながら、
それぞれの特徴と適材適所の考え方について、住宅のプロの目線から詳しくご紹介します。

サッシには大きく分けて4種類あります。
住宅で使われる窓枠(サッシ)は、大きく分けて次の4種類があります。

↓【オールアルミサッシ(アルミのみ)】※昭和の古い写真となります。

↓【木製サッシ(木製)】フルオープンなど大きな開口も取りやすい。景色を取り込む窓。

↓【アルミ樹脂複合サッシ(アルミ+樹脂)】スリムなデザイン性が高い窓枠が特徴。比較的大きな開口も取りやすい。

↓【オール樹脂サッシ】樹脂枠のため熱が伝わりにくい。窓枠が大きくガラス面が少し小さい。

性能の高さで並べると、下にいくほど断熱性能は高くなります。

U値(熱貫流率)は:壁・窓・屋根など、建物の“個々の部位(パーツ)”がどれだけ熱を通すかを示す数値です。

ですので開口部(窓)の場合は窓枠の性能にガラスの性能を組み込んだ状態での性能となります。

と言うことで

オールアルミサッシ:安価ですが断熱性能が極めて低い。単板ガラスしか組み込めないのでU値6.5

木製サッシ:最高級の意匠性を誇るが、価格が高いため採用は景色がいいところなどの部分的使用が多い。ペアガラスを組み込んだ条件でU値2.33

アルミ樹脂複合サッシ:断熱性能と意匠性のバランスが取れている。大開口が取れる。ペアガラスを組み込んだ条件でU値1.8

オール樹脂サッシ:結露しにくく、断熱性も優れるが、意匠性にやや難あり。大きな開口が取りにくい。ペアガラスを組み込んだ条件でU値1.4

トリプルガラスなどを組み込むとさらに性能値は上がっていきます。

 

UA値(外皮平均熱貫流率)

ちなみにUA値(外皮平均熱貫流率)とは:建物全体の外気に接する部分(外皮:壁・窓・屋根・床など)の断熱性能を“総合的に平均”した数値です。AとはAverage (平均)の略です。

要点

  • U値は「パーツごと」の断熱性能、UA値は「家全体の平均的な断熱性能」。

  • どちらも数値が低いほど断熱性能が高いですが、UA値は家の省エネ基準や等級判定に使われる重要な指標です

U値は、窓の断熱性能を示す重要な指標であり、値が小さいほど断熱性が高いことを意味します。U値は「W/㎡・K」の単位で表され、室内外の温度差1℃あたり、1㎡を1時間で通過する熱量を示します。

アルミ樹脂複合サッシの“本当の性能”とは?
「結露しにくい」「強くて細くて見た目がいい」と言われるアルミ樹脂複合サッシですが、
メリットだけでなく、注意点も存在します。

◎メリット
アルミの強度を活かして枠を細くできる(デザイン意匠性が高い)

大開口を設けやすく、スリムな枠でデザイン性に優れる

◎注意点
下記の一定条件のもとでは結露が発生したとの実験結果報告があります。
室内と外気の温度差が20℃の場合、湿度52%以上の場合で結露したことがある。オール樹脂サッシの場合も湿度73%以上で結露しはじめたとの報告あり。
※ただし温暖地域の福岡においては、ほぼ結露は見られていない。

オール樹脂サッシは万能?

メリット:アルミよりも結露しにくく、冷気の侵入を抑える。しかし上記の実験結果によるとオール樹脂サッシの場合も湿度73%以上で結露しはじめたとの報告あり。

◎注意点:ガラス面が小さく太いプラスチックのせいでデザイン的に重く見えやすい/大開口に不向き

最適な窓選びのポイントは「使い分け」
理想的なのは、「場所によって使い分ける」ことです。

メイン開口部:意匠性 → アルミ樹脂複合サッシ

景色を楽しみたい等、大開口が必要→ 木製サッシ

浴室や洗面室など:温度差が大きく且つ湿度が高く性能重視で外観性を問わない箇所 → できればオール樹脂サッシ

そして、意匠も性能も妥協したくない方には、コストはかかりますが木製サッシという選択肢もあります。弊社オリジナルのN窓がコスト的にも優れ人気です。

また以前書いた記事となります。木の枠で作られた木製サッシ(窓)って何?

こだわり派にはここぞと言う時の木製サッシ

、デザイン性価格性能のオールラウンダーのアルミ樹脂複合サッシ
断熱性能重視派はオール樹脂サッシと言うところでしょうか。

まとめ|営業トークに惑わされず、「暮らし」に合った窓の選択をいたしましょう。

**注文住宅を作るにあたり窓選びは家づくりの中でも、暮らし心地を大きく左右する重要な要素。**断熱・結露・意匠性などの観点から、適材適所でのサッシ選びを心がけましょう。

サッシの種類と選び方に関するFAQ

Q1. サッシにはどのような種類がありますか?

A. 住宅で使用される主なサッシの種類は以下の4つです:株式会社長崎材木店一級建築士事務所

  1. オールアルミサッシ価格は安価ですが、断熱性能が低く、単板ガラスしか組み込めません(U値6.5)。株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1

  2. 木製サッシ高い意匠性を持ち、大きな開口部を設けるのに適していますが、価格が高く、部分的な使用が多いです(U値2.33)。株式会社長崎材木店一級建築士事務所

  3. アルミ樹脂複合サッシアルミの強度と樹脂の断熱性を兼ね備え、デザイン性と性能のバランスが取れています(U値1.8)。株式会社長崎材木店一級建築士事務所+2株式会社長崎材木店一級建築士事務所+2株式会社長崎材木店一級建築士事務所+2

  4. オール樹脂サッシ断熱性能が高く、結露しにくいですが、デザイン性にやや難があり、大きな開口部には不向きです(U値1.4)。株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1

※U値は熱貫流率を示し、数値が低いほど断熱性能が高いことを意味します。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1


Q2. アルミ樹脂複合サッシとオール樹脂サッシの違いは何ですか?

A. アルミ樹脂複合サッシは、外部にアルミ、内部に樹脂を使用しており、スリムなデザインで大開口を取りやすいのが特徴です。株式会社長崎材木店一級建築士事務所

一方、オール樹脂サッシは全体が樹脂で構成されており、断熱性能が高く、結露しにくいですが、枠が太くなりがちでデザイン性にやや劣ります。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1


Q3. サッシの選び方のポイントは何ですか?

A. サッシ選びのポイントは、使用する部屋の用途や求める性能に応じて適材適所で選ぶことです。株式会社長崎材木店一級建築士事務所

また、意匠性と性能の両方を求める場合は、コストはかかりますが、木製サッシの選択もあります。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所


Q4. サッシの断熱性能を示すU値とは何ですか?

A. U値(熱貫流率)は、建物の部位がどれだけ熱を通すかを示す数値で、数値が低いほど断熱性能が高いことを意味します。株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1株式会社長崎材木店一級建築士事務所+1

例えば、オールアルミサッシのU値は6.5、アルミ樹脂複合サッシは1.8、オール樹脂サッシは1.4です。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所


Q5. 福岡の気候に適したサッシの選び方はありますか?

A. 福岡のような温暖な地域では、アルミ樹脂複合サッシが断熱性能とデザイン性のバランスが良く、適しているとされています。

また、結露のリスクも比較的低いため、オール樹脂サッシの必要性は低い場合があります。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所


詳細な情報や具体的な製品については、長崎材木店のブログ記事をご参照ください。 株式会社長崎材木店一級建築士事務所

文責 監修者 長崎秀人
福岡県の注文住宅専門の設計事務所「長崎材木店一級建築士事務所」の代表。宅建業も営み、業界歴は35年に及び、建築士・宅地建物取引士の資格を持つ。明治30年創業の同社は、設計から施工、不動産取引まで幅広く手掛け、公正なサービス専門性と実績に基づく信頼性の高い情報を提供している。

家づくり情報 住宅専科一覧

家づくり情報 住宅専科一覧へ